秋学期の途中で振り返ってみた

 私は2019年9月からUniversity of California, Irvine(UCI)でHuman-Computer Interaction and Design(MHCID)の大学院に通い始めました。日本でフルタイムの仕事を辞めてMHCIDに通うためにアメリカに帰国した私は現在、MHCID以外のことをしていません。MHCIDはリモートで学ぶため、自分のペースで授業に参加することができるので空き時間がたくさんある私はいま人生でいちばん学んでいます。こんなにもたくさん学んでいるのにどこにもアウトプットできていないことにムズムズしている日々です。

 アメリカでインターン先が見つかるまでは学んだことを自分の言葉にして記録を残せたら自己満足でぐっすり睡眠とれるかと思い、いまこの記事を書いています。

 MHCIDに通い始めてから64日が経ったいま、この64日間を振り返りたいと思います。

◇◇◇

 いまはFall Quarterのちょうど中間地点です。この秋はOverview of HCID, User Needs Analysis, Design & Prototypeという3つの授業を受けています。

Overview of HCID

 こちらはFall Quarterのいちばん始めの1週間のみの授業でした。MHCIDはリモートで学ぶのですが、この授業だけはUCIの教室で朝から夕方まで箱詰め状態で学びました。MHCIDは1年間のプログラムなのですが、この1年で学ぶことをざっくりと教えてくれる授業でした。クラスメイトたちと仲良くなるのがいちばんの目標です。ほとんどのクラスメイトたちは社会人経験者なため、様々な会社のことを知れて楽しかったです。プログラムの先輩たちの最終発表にも参加でき、来年はそんな大変なことやらないといけないんだな〜という気持ちになりました。

User Needs Analysis

 こちらはリサーチがメインに設計されているクラスです。フィールドワークやインタビューが含まれるQualitative Researchに重きおいています。実際にひとつの組織を選び、フィールドワークとインタビューを行いました。

 フィールドワークでは「観察」をしました。その組織にいる人々、人がやっていること、組織に置いてあるものとの関わりなどを合計3時間ほど観察しました。この課題のポイントは、目的がなく観察をすることです。3時間という短く思える時間で、たくさんの情報を得ることができたのに驚きでした。

 インタビューはとても大変でした。私が選んだ組織はとても忙しい組織だったため、インタビューの予約を取れずほとんど毎日通って空いている時間のスキを見つけてインタビューをさせていただきました。英語でインタビューするのは緊張したし、向いていないな〜と感じました。

 これからは上記ふたつの手法から特に気になるものにフォーカスして、深くリサーチしていくのかなと考えています。

Design & Prototype

 こちらはデザインがメインに設計されているクラスです。デザイナー職のクラスメイトには余裕のクラスだと思いますが、アートが苦手な私には毎週苦痛な思いをしています。

 British Design Councilが紹介したDouble Diamond methodを使って、授業が毎週進んでいます。

Explained by Dan Nessler

Explained by Dan Nessler

Discoverでは、プロジェクトのためにたくさん情報を収集し、ドキュメンタリーや論文をたくさん読みました。ドキュメンタリーのプロデューサーとお話したり、アンケートを実施してデータを集めたりもしました。Primary ResearchとSecondary Researchをここで行いました。

Defineでは、Discoverで集めた情報をまとめました。Bulls-eye Diagramに集めた情報をまとめたりアンケート結果をグラフにしたりと簡単に情報を読み取れるようにしました。そこから見えてきたプロジェクトの課題を浮き彫りにします。Personaもここで作成しました。

(いまここ)Developでは、Defineで作ったPersonaを使って課題を解決するようなものを作ります。Developの中でもいまはIdeationフェーズなので、SketchとinVisionいうツールを使ってwireframeを作成しています。Wireframeと同時にMoodboardも作成しています。

Deliverでは、プロトタイプまで作成すると考えています。

 こちらのプロジェクト以外でも、デザインの基礎の勉強をしています。Graphic Design, Web Design Process, Typography, Layouts and Composition, Colorsをいままで勉強しました。ステキなデザインを見るのは好きですが、自分で考える・作成するというのは向いていないな〜と思いました。ですが、学んだことを使って私の親が経営しているレストランのフライヤーデザインにこっそりアウトプットしていたりしています。

 デザインの基礎以外には、ツールの使い方も勉強をしています。SketchとinVisionです。前職でこのふたつのツールを使っていたため基本的な使い方はできたのですが、Wireframeを素早く作ること・シンプルに動くものを作ることはやったことがなかったので、いちばん苦戦しています。

◇◇◇

 MHCIDはリモートでほとんどが個人ワークですが、クラスメイトが提出したものを見てお互いにフィードバックしています。デザイナー職のクラスメイトの提出物は勉強になるので、毎週の楽しみです。また、オンラインでディスカッションがたくさん行われているので、様々な意見やものの捉え方も見れて楽しくやっています。

Previous
Previous

MHCID, User Needs Analysis